2017年の11月ぐらいから野菜の価格が高騰しています。2018年2月時点でキャベツ・白菜・大根は通常の約2倍、レタスに関しては3倍近い価格です。
毎日食べる野菜価格の高騰は、家計を圧迫するだけでなく、野菜の買い控えてしまうようになり、健康への影響も気になるところ。
一時的な高騰であれば良いのですが、今年は 3ヶ月近く高値で推移し続けています。
野菜が高騰している状況と、その対策方法について考えてみました。
2018年 野菜の価格動向
2017年の11月頃から野菜の価格が高騰し、2018年の2月時点で高止まりしている状況です。
2月12日週の価格は例年の約2倍
2018年2月12日の週の調査結果(全国平均)
キャベツ | レタス | トマト | はくさい | だいこん | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 417円 | 1,052円 | 700円 | 381円 | 323円 |
平年比 | 222% | 179% | 102% | 234% | 207% |
<単位:円/kg>
出典 : 農林水産省の食品価格動向調査(野菜)
価格推移のグラフ(全国)
野菜価格の推移グラフはこちら。
出典 : 農林水産省の食品価格動向調査(野菜)
野菜の価格は2017年11月頃から上がり始め、レタスに関しては3倍近い価格になっています。キャベツ・白菜・大根も2倍近い価格です。
東京の野菜の価格
私の近所のスーパー(東京)でも、実際にスーパーを覗いてみると、2倍ぐらいの値段です。
店舗 S | 店舗 F | |
---|---|---|
キャベツ | 347円 | 398円 |
レタス | 297円 | 248円 |
トマト(3個) | 287円 | 198円 |
白菜(1/4) | 178円 | 198円 |
大根 | 257円 | 298円 |
安い時には、100円~150円ぐらいで買えます。
原因と理由
野菜高騰の原因は、天候不順や天候不順です。
2018年の1月から続いている野菜高騰の理由は
- 2017年10月の台風の被害
- 2017年11月中旬以降続いた長雨や日照不足
- 2017年から2018年にかけての、大雪と寒さ
あたりが関係していると思われます。
実際に東京でも雪が降ったりしていますし、2017年は11月頃から積雪していたりするので、生産地の方々も大変な思いをしていると思います。
いつまで続く?
農林水産省の見通しでは、3月中旬ぐらいに野菜の価格が下がってくるとのことです。
価格が下るタイミング(見通し)
- 3月上旬 … レタス
- 3月中旬以降 … ダイコンやキャベツ
寒さの影響で、見通しが2週間程度延びています。
もう少しの辛抱のようですが、実際のところどうなるかは分かりません。
対策
野菜高騰の対策を調べてみました。
価格の安い野菜で乗り切る
対策としては、価格変動に影響しない加工品などで乗り切る方法があります。
収穫時期がずれている野菜は、野菜高騰の影響を受けにくいです。
- 保存用に加工された野菜
- 海外から輸入している野菜
- 気候の変更を受けにくいも
具体的には
- カット野菜
- 漬物
- 冷凍野菜
- もやし
- トマト缶
一時的な野菜価格の高騰ならこれらの対策で工夫できますが、長く続いている今年はこれらの対策で乗り過ごすのは厳しかったりします。
食材宅配サービスのお試しセットがお得♪
我が家も利用しているのですが、野菜の宅配サービスを利用してみるのも手です。
初めて利用する方への特典なので、通常価格の半値近い価格で野菜が手に入ります。有機野菜などを取り扱っているので、こだわりの野菜です。
各社のお試しセットの内容をご紹介します。
オイシックス
オイシックスのおためしセットは、野菜だけでなく、最近流行りのミールキットなども含まれています。時期によって内容が変わります。
通常 6,480円相当の商品が60%OFF <2/23時点>
らでぃっしゅぼーや
らでぃっしゅぼーやのお試しセットは、野菜と果物がセットになった内容です。
通常 4,373円相当の商品が54%OFF <2018/11/27時点>
パルシステム
生協のパルシステムでは、有機野菜のお試しセットが提供されています。
通常 1,564円相当の商品が36%OFF <2/23時点>
食材宅配サービスの野菜価格について
我が家が利用しているのは、生協や野菜の宅配サービス。
野菜の高騰時には、スーパーより相対的に割安になる傾向があります。
その理由はこちら
- 生産者から固定価格で直接購入
- 市場に左右されない固定価格
- 価格を記したカタログ作製時との時差
実際にどのぐらいの価格なのか比べてみると、物によっては実店舗と比べて安い場合もあります。
オイ シックス |
らでぃ っしゅ ぼーや |
パル システム |
コープ デリ |
店舗 S | 店舗 F | |
---|---|---|---|---|---|---|
キャベツ | 480円 | 298円 | 358円 | 310円 | 347円 | 398円 |
レタス | 350円 | 299円 | 248円 | 248円 | 297円 | 248円 |
トマト (3個) |
560円 | 666円 | 378円 | 298円 | 287円 | 198円 |
白菜 (1/4) |
290円 | 156円 | – | 248円 | 178円 | 198円 |
だいこん | 340円 | 298円 | 258円 | 248円 | 257円 | 298円 |
※2018年2月下旬の価格
オイシックス
オイシックスの野菜価格はこちら<2018/2/23時点>
有機野菜を取り扱っているので、スーパーの価格と比べると高いです。
らでぃっしゅぼーや
らでぃっしゅぼーやの野菜価格はこちら<2018/2/23時点>
らでぃっしゅぼーやは、有機野菜を取り扱っていながら、スーパーの価格と比べても安い!
パルシステム
パルシステムの野菜価格はこちら<2018/2/23時点>
パルシステムはスーパーの価格と比べてほとんど変わりないです。
パルシステムは、毎週手数料がかりますが、子育て割引などで優遇されると無料になります。
コープデリ
コープデリの野菜価格はこちら<2018/2/23時点>
パルシステムはスーパーの価格と比べてほとんど変わりないです。
コープデリは、毎週手数料がかりますが、子育て割引などで優遇されると無料になります。
※神奈川・山梨・静岡にお住まいの方は、おうちコープの手数料を参照ください。コープデリとおうちコープの違いについては、別記事を参照ください。
まとめ
野菜が高騰している時には、生協などの野菜宅配の価格が安くなる傾向があります。
良い機会なので、割安なお試しセットを注文してはいかがでしょうか。
食材宅配サービスは、普段使いでも便利なので、野菜高騰を機に試してみるのも良いと思います。
サービス名 | 種別 | 価格 | 割引 額 | 特典内容 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | オイシックス | お試しセット | 1,980円 | 3,000円 | 野菜17品 |
2 | パルシステム | お試しセット | 1,000円 | 500円 | 野菜8品 |
資料請求 | 無料 | 200円 | 商品1品 | ||
3 | コープデリ | 資料請求 | 無料 | 200円 | 商品1品 |
4 | らでぃっしゅ ぼーや |
お試しセット | 1,880円 | 3,151円 | 野菜13品 |
資料請求 | 無料 | 500円 | 野菜3品 |
参考 野菜宅配のおすすめランキングはこちら。