生活クラブの資料請求の流れと、特典のプレゼントの素晴らしさをお伝えします。
また、訪問時の説明内容、勧誘のしつこさなどもご紹介。
実際に資料請求をしてみたら、プレゼントの豚肉とウィンナーが驚きの美味しさでした。
今のところ加入するつもりがない方も一度は試してみると良いと思います♪ 本当にオススメ☆
気になるポイント
資料請求の際に気になるのが
- しつこい勧誘がある?
- 訪問は必須?
- 特典のプレゼントはどのようなもの?
- 実際の流れはどのような感じ?
といったことだと思います。
このあたり、我が家も気になっていたので、経験を交えながらご紹介していきます。
まずは、我が家が驚いたプレゼント品の美味しさからお届けします。
資料請求の特典プレゼントが絶品!
生活クラブの資料請求のプレゼントは、以下の3種類から選べます。
- 肉の旨さを感じるセット (638円相当)
- 食卓・お弁当にもう1品セット (600円相当)
- 子どもスクスクセット (441円相当)
※価格は税込み
参考 生活クラブの商品採用基準は国の基準より遥かに厳しい
生活クラブの商品の採用基準は国で認められている基準より、はるかに厳しく、添加物、残留農薬、放射能などの基準は国の基準の10分の1ぐらいに厳しく設定。生産者トレーサビリティの仕組みも確立されています。さらに、環境ホルモンを考慮した包装に至るまで徹底。そして、食の安全性だけでなく、資源のリユース、国内自給率の向上、生態系の保護を追求しているのも特徴的です。
厳選された商品なので、楽しみです♪ 今回、我が家は「肉の旨さを感じるセット」で、肉の旨さを感じてみることに☆
肉の旨さを感じるセット
肉の旨さを感じるセットは豚ロースとウィンナーのセットです。
素材そのものの味が楽しめると思って選びましたが、それが大正解でした♪
豚ロース (スライス)
豚ロースのスライスは160g。
資料請求でもらったカタログで金額換算してみると、439円(税込)相当です。かなり良いプレゼントをいただいたようです。
開封して、肉をバラしてみると、肉がプリプリ立っているのが分かります。安い豚ロースだと、肉がダマになったりしますが、生活クラブの肉は違います。
お肉の味を楽しむために、何も付けずに焼きました。
焼いたあとも、肉にハリがあるのが分かります。
ハーブソルトを、少し振って食べてみました。
食べてみると、凄い美味しいです。
我が家が普段スーパーで買ってくるお肉とは質が違うのが分かります。豚肉なのに柔らかくてジューシーで美味しいです。夫婦で顔を見合わせたほど♪
- 肉豚本来の旨味と甘味を感じられる
- 肉の脂が美味しい
- ハリがあって、柔らかい
- これだけで、ご飯がすすむ♪
- 100円高くても買う価値がある!
といった感じで、絶賛でした。
ポークウィンナーソーセージ
お次は、ウィンナー。内容量は100g、金額換算すると 199円(税込)です。
当然、発色剤などを使っていないため自然な色合いをしています。
ウィンナーも食材自体を味わうために、シンプルに焼いてみました。
フライパンに油を引かずに焼いたのですが、肉の脂で照りが出ているのが分かります。油を引かなくて正解でした。
食べてみると、プリプリしていて美味しかったです。
- 色が自然な色合い
- 皮がしっかりしている
- パサツキがなくてジューシー
- 肉の香りが広がる
- 味は素朴、癖がない
- 安いウィンナーにありがちな、薬っぽい味がしない
といった感じです。こちらも、なかなか美味しかったです。
ありがとうございます。ごちそうさまでした♪
しつこい勧誘は「全くない」
生活クラブの資料請求では、担当者が訪問してくれますが、しつこい勧誘はなかったです。
- 訪問時に生活クラブの商品説明が10分ほど
- その後、13日後に電話連絡あり。(30秒程度のやりとり)
訪問時には、加入するかどうかを聞かれることもありませんでした。「検討してみてください」というお言葉ぐらいです。
※お住いの地域によって違うかもしれません。我が家は生活クラブ東京です。
訪問はある
生活クラブに資料請求すると、担当者が訪問してくれます。
パルシステムの場合は、資料送付のみを選べたのですが、生活クラブでは訪問を前提としているようです。
そして、サービス内容や、商品の説明を受ける必要があります。
生活クラブの資料請求の流れ (我が家の事例)
ここからは、実際の資料請求の流れをご紹介します。
また、それぞれでどのようなやり取りがあったか分かるように書いてみましたので、参考にしてください。
全体の流れ
生活クラブに資料請求した時の流れはこちら。
- ネットで資料請求
- 訪問日時の指定(電話)
- 訪問いただく
実際に我が家が資料請求した時のタイムスケジュール
- 1日目 23:40 ネットから資料請求の申し込み
- 2日目 10:05 翌朝、生活クラブから電話あり (訪問日時の調整)
- 2日目 14:10 訪問いただき話をした
双方の都合がついたこともあり、夜中に資料請求した翌日にはプレゼントを持って届けにきてくれました。それぞれの詳細をご紹介していきます。
ネットで資料請求の申し込みをする
資料請求は、生活クラブの資料請求ページで、各種情報を入力して行います。
入力する内容
- 希望するプレゼント
- 名前
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- <任意>連絡時に都合の良い時間帯
- 資料請求のきっかけ
- 生活クラブ・メールマガジン『生活旬報』を受け取るか否か
- <任意>その他連絡事項
- 個人情報保護についての同意
電話番号は「訪問日程の調整」に使われます。メールアドレスは、メールマガジンで使われます。資料請求時には使っていません。
訪問日時の調整 (電話)
我が家の場合、資料請求の翌日に、訪問日時の調整の電話がかかってきました。
電話の内容は「訪問日時の調整のみ」特に何か聞かれるわけではなく、事務的に訪問日時を調整するだけです。
当日の午後に、双方の都合がついたので、早速来ていただくことにしました。
訪問時の具体的なやりとり
訪問する時間帯は14:00~15:00で約束していました。実際に来てくれたのは 14:30頃。
訪問してくれたのは、
清潔感があり感じの良い方でした。実際に宅配している方なのだと思います。
スーツを着た「プロ営業マン」ではなかったので、チョット安心♪
営業トークは全くなく、生活クラブの商品の良さをひたすら伝えてくれました。
- 商品の選定基準は生協で一番厳しい
- 平田牧場のお肉を使っている
- パルシステムと生活クラブを使ったが、どちらも食費は変わらない
- などなど
最後は、検討をお願いしますとのことで、特に加入の意図について聞かれることはありませんでした。
生活クラブの商品の良さを説明するところに時間を割いていました。勧誘はなかったので、アッサリしていました。
その後の勧誘について
訪問から、アクションせずに放っておきました。
すると、13日後に電話がきました。
やり取りはこんな感じで、通話時間は30秒。
- 先方 : 先日お伺いした生活クラブの○○○○です。ご検討状況いかがでしょうか?
- 私 : すみません、まだ検討している段階で。
- 先方 : そうですか、分かりました。また、ご連絡させていただきます。
実際に、加入するかどうか迷っている状態なので、回答は保留にしました。
やり取りも端的で、余計な時間を取られないので助かります。
やはり勧誘は、全くしつこくないです。
資料請求はもちろん無料
生活クラブがチョット気になっている方は、資料請求をしてみると良いです。
特典のプレゼントは絶品です♪
商品を試してみると印象が変わりますし、実際のカタログを見てみると、商品が自分の生活スタイルと合うか確認できたりします。