本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

クートク(QOOTOK)の口コミをご紹介!ダイニングと食材宅配が融合した新サービス

クートックダイニング QOOTOK
この記事は約13分で読めます。

11月からサービスが開始された「クートク(QOOTOK)」

いち早く、クートクダイニングに参加させていただいたので、口コミをご紹介します♪

クートクは「体験を通じて日本の食をもっとおもしろく」というコンセプト。

厳選した食材を「調理してレストランで提供」「食材宅配サービス」という2つのカタチで提供してくれる面白い取り組み。また、食材は「生産者」の想いや取り組みを重視して選んでいることも特徴です。

クートクのサービス内容と、食材の美味しさをご紹介☆

クートク(QOOTOK)のサービス内容

クートクは、2018年11月からサービスを開始した新しいカタチの食材宅配サービス。

クートク(QOOTOK)のロゴ

  • クートクダイニング (QOOTOK DINING)
  • 食材宅配

というの2本柱のサービスを提供しています。

クートクは、「ダイニング」で食べてから「食材宅配」が利用できる
クートクダイニング(QOOTOK DINING)

「クートクダイニング」は、クートクが定期的に開催しているダイニングイベント。
厳選した食材をプロの料理人が調理して提供してくれます。

参加費 1人 5,000円(税込)という驚きの金額で参加できます。<2018/11時点>

第一回のイベントに参加したのですが、食事だけでなくお酒も提供してくれる太っ腹っぷりでした。しかも、シャンパン、ワインもこだわりの品が提供されて、お酒も飲み放題。

1人 5,000円という価格は、居酒屋の飲み放・題食べ放題と同じ値段。それでいて、こだわりの食材が楽しめるんです♪

定期開催されているので、最新の情報はQOOTOKのイベントページでチェックしてみてください。

食材宅配

クートクでは食材宅配サービスも提供しています。

クートクのサイトで、全国から厳選された食材をインターネットで購入することができます。これらの食材は「クートクダイニング」で提供されるため、実際に食べてみて注文できるのも嬉しい取り組みです。

クートクの食材宅配商品は、クートクの商品一覧のページで見ることができます。

サービスの最大の特徴は3者の「コミュニケーション」

クートクのサービスの特徴は

関係3者が実際に会ってコミュニケーションできること
  • 生産者
  • 料理人
  • 消費者

一般的な食材宅配サービスだと、生産者と食材の紹介までが限界ですが、クートクの場合はクートクダイニングで3者が実際に会ってコミュニケーションを取ることができます。

実際にお会いすると、生産者さんのキャラクターや、食材に対する想い、エピソードが伝わってきます。

クートクの代表渡辺さんが「生産者の認知と流通のお手伝い」をしたいという話をいていたのが印象的です。

クートクの代表渡辺さん

私が参加した、初回のクートクダイニングは、12人の生産者さんが来てくれていました。

クートクダイニングの(第1回)口コミ

ここからは、実際に参加したクートクダイニング(第一回)の様子から、食材の口コミをご紹介します。

クートクダイニングのテーブルセット

総合的な口コミ

私が実際に参加してみた、総合的な口コミはこちら。

  • どれも美味しい!
  • お腹いっぱい♪
  • お酒飲みすぎた☆

ということで、久しぶりに贅沢な食事をさせていただきました♪

個々の料理・食材はこれからご紹介しますが、どの食事も美味しいです。

  • こだわりの素材を使っている
  • プロのシェフが調理している
  • 特別なワイン・紅茶が提供される

ということで、普通にレストランで食事をするのとは比べ物にならない満足感。

ただ食事を食べるだけでなく、生産者の方々の食材に対する想いもお話いただけたので、お勉強にもなります。

クートクダイニングに大満足♪
このレベルの食事が 5,000円というのは驚き!

ここからは、それぞれの食事についてご紹介します。

メニュー

クートクダイニング(第一回)のメニューはこちら。

クートクダイニング(第一回)のメニュー

フルコースが提供され、こだわりのシャンパン、ワインが提供されました。

  • アミューズ (amuse)
    • 卵のフランロワイヤル
    • 栗とキノコ 薬膳の餡
  • 前菜 (antree)
    • 天然鯖と根セロリのレムラード アボカドのクーリ
    • 本鮪のミキュイ 山葵のタルタルソース
    • 活締め神経抜き天然ヒラメの昆布〆
    • 薬味野菜のジュリエンヌ シャンパンのヴィネグレットソース
  • スープ (soupe)
    • かぼちゃのポタージュ スパイスオマール海老添え エストラゴンのエミュリューション
  • お魚 (poisson)
    • 三沢の秋の海の幸 “ブイヤベース・ジャポネ”
  • ライス (riz)
    • 無農薬コシヒカリ
  • お肉 (viande)
    • 黒毛和牛グリエ 里芋とブルーチーズのクロケット
    • エリンギのグリエ添え ソースペリグー
  • デザート (dessert)
    • 無花果と茄子のクレープ
    • リコッタチーズのグラス添え
  • カフェ (cafe)
    • 紅茶
  • シャンパン・ワイン
    • アイ・グラン・クリュ … ロジェ・ブリュン (シャンパーニュ|フランス)
    • キヴェ・エオール 2015 … シャトー・デュ・ボワ (ブルゴーニュ|フランス)
    • アルテ 2006 … マス・ティネル (ペネデス|スペイン)

その他、レストランで通常提供されているビール、ワイン、ソフトドリンクも頂けました。

5,000円でこの内容は、本当にお得!

 

ここからは、食材別にその内容をご紹介していきます。

今回のお肉は、黒毛和牛グリエ。

カドワキ牛 (三重県 カドワキ牧場)

お肉料理はカドワキ牧場の黒毛和牛。

黒毛和牛グリエ 里芋とブルーチーズのクロケット

門脇さんは、四兄弟で黒毛和牛を飼育していている畜産農家さん。

三重・北海道に産地を分散して「旬の和牛づくり」にこだわって生産しています。

カドワキ牛

お肉が柔らかく、筋が口に全く残らない食感

旨味が肉からジュワッと溢れて出てくる美味しいお肉でした♪

お魚料理はこちら

  • 天然鯖と根セロリのレムラード アボカドのクーリ
  • 本鮪のミキュイ 山葵のタルタルソース
  • 三沢の秋の海の幸 “ブイヤベース・ジャポネ”

マグロ(神奈川 三崎ヤマ岩水産)

三崎ヤマ岩水産 … アイルランド産本鮪

マグロの街、神奈川県三崎漁港にある三崎ヤマ岩水産。

「世界中から旬のマグロを」という想いで、各地のマグロの違いを見極めて仕入れています。

今回は、アイルランド産のクロマグロ(本マグロ)

三崎ヤマ岩水産アイルランド産のクロマグロ

私自身、マグロを好んで食べないのですが、このマグロは「また食べたい」と思えるマグロでした。

まず、マグロの脂が上品ですごい美味しい。そして、マグロというよりは、サーモンに近い柔らかい食感。普段食べているマグロは、水っぽかったり、食感がザラザラしていたりする印象ですが、良いマグロは全く違った味です♪

マグロを大量に消費する日本ですが、産卵前の未成魚が大量にまき網で乱獲されていると言われていることを思い出しました。しかも、未成魚は美味しくないため安い。

美味しいマグロが食べられるように「世界中から旬のマグロを」という三崎ヤマ岩水産のポリシーにも共感しました。

活〆神経抜きの魚 (青森県 三沢漁協)

青森県 三沢漁協 … 昼イカと秋の海の幸

青森県 三沢漁業の天然魚貝類。

「活締め神経抜き」という技法で鮮度を保っています。

氷で大量の魚を締める方法と比べて、活締め神経抜きは1匹1匹手にかける方法。圧倒的に手間がかかりますが「鮮度」を落とさないための工夫と技術がその美味しさを届けてくれます。

活締め神経抜き天然鯖(サバ)

根セロリのレムラード アボカドのクーリ

青森県 三沢漁協 活締め神経抜き天然鯖(サバ)

サバは身が柔らかくトロける食感で、脂が美味しい。サバの香りが楽しめて、チョット効いた塩味が絶妙でした。通常のサバは臭みがあるイメージがありますが、嫌なクセがありません。

活締め神経抜き天然ヒラメの昆布〆

こちらは、メニューに産地が明示されていませんでしたが、おそらく青森県 三沢漁協のヒラメ。

青森県 三沢漁協のヒラメ

トロける食感のヒラメ。しっかり熟成されていて、旨味が引き立っています。

三沢の秋の海の幸(タラ・イカ・カニ) “ブイヤベース・ジャポネ”

三沢の秋の海の幸(タラ・イカ) "ブイヤベース・ジャポネ"

タラが身がふっくらしていてプリプリ。それでいて、はち切れんばかりの張りがあります♪イカの出汁が効いていていて濃厚な味わいでした。

カニ

三沢の秋の海の幸(カニ)

カニの身がシッカリしていてふっくら。カニ味噌がシッカリ詰まっていて味が濃厚です。

野菜

野菜は、今回メインの料理として提供されることはありませんでしたが、お肉や魚を引き立ててくれました。

それぞれ、野菜自体がメインになる食材ばかりです。

野菜 (宮城県 自然農場風天)

宮城県 自然農場風天は、固定種・在来種の野菜を中心に生産している農園です。
野菜の味が濃いのが特徴で、野菜好きな人にはたまらない味。

宮城県 自然農場風天の里芋

里芋は、シットリとした食感で柔らかく、甘さも感じられて美味しい里芋です。

三沢の秋の海の幸(タラ・イカ)に添えてあった、じゃがいも「インカのめざめ」
甘さが引き立っていて、普通のじゃがいもじゃないことがよく分かりました。

サバと合わせてあった3色大根も味わい深かったです。

小玉カボチャ (滋賀県豊郷町 とよ坊かぼちゃん)

滋賀県豊郷町の「とよ坊かぼちゃん」は、小玉なカボチャで手の平に乗るサイズ。

滋賀県豊郷町の「とよ坊かぼちゃん」

その見た目とは裏腹に、糖度は15度以上あるのが特徴。メロンの平均値を超える甘さ。豊富なタンパク質、βカロテンに、ビタミンAは通常のかぼちゃの2倍。

そして、「とよ坊かぼちゃん」は繊細なため、カボチャ1個1個に「ざぶとん」を敷いて育てられています。生産者の手間が実って甘いカボチャができているんですね。

滋賀県豊郷町の「とよ坊かぼちゃん」のスープ

スープをいただいてみると、甘くて濃厚♪

甘すぎて、スープとして甘さを調整しないと食べられない印象。
野菜ではなくスイーツですね。

そして、「とよ坊かぼちゃん」のプリンは、2017年のコンクールで農林水産大臣賞を受賞している逸品です。

無農薬野菜 (奈良県 株式会社ラウアイ)

奈良県のラウアイは、有機栽培、無農薬栽培にこだわって野菜を育てています。

当初は、無農薬にこだわって、虫に食べられてしまうなどの苦労が絶えなかったとのことですが、今では、年間に生産する作物が200種以上という無農薬・有機野菜のプロフェッショナル集団。

無農薬・有機の、ほうれん草とからし菜、ラディッシュがクートクダイニングで提供させていました。

奈良県 株式会社ラウアイの無農薬野菜(からし菜)

からし菜は、シャキシャキした食感で、ピリリと効いた辛さが癖になりますね。元気な野菜ならではの食感が伝わってきました。

びっくりエリンギィ (鳥取県 北村きのこ園)

北村きのこ園は、昭和40年の創業で日本で初期の段階でエリンギの栽培を始めた先駆け的存在。

純国産原料、非効率にこだわる栽培方法で、キノコの成長促進剤などは使わずに、消費者に説明できないものは一切使わないポリシー。

お肉と一緒に出された「びっくりエリンギィ」は、ふんわりした食感で、味が濃厚♪キノコ特有の出汁が楽しめました。(1つ上の写真を参照)

果物

クートクダイニングで提供された果物は、イチヂクでした。

いちじく (滋賀県 蒲生あかねいちじく)

滋賀県 蒲生あかねいちじくは、当初6つの農家で結成された組合。

鮮度が重要なイチジクは、収穫時期は朝の3時から深夜までに及ぶ過酷な作業。そして、収穫の後には選別作業。

「自分で収穫したいちじくは、他のメンバーに選別してもらう」厳格なルールで運営されています。生産者の都合ではなく、良い商品を世の中に送り出すための取り組みに頭が下がります。

滋賀県 蒲生あかねいちじく のデザート

今回、クレープとして提供されましたが、イチジクの甘さが、しっかりしていて濃厚です。
種の食感がコリコリと口の中で楽しめます☆

お米 無農薬コシヒカリ (新潟県南魚沼 庄治郎商会)

新潟県南魚沼 庄治郎商会は、200年の伝統の米農家さんです。

200年前は、コシヒカリの品種ができる前。その時代から新潟の風土を活かした栽培方法が特徴。現在では、無農薬栽培(転換期間中有機JAS認証)などへの取り組みを積極的に行なっています。

新潟県南魚沼 庄治郎商会のお米 無農薬コシヒカリ

無農薬米、バーミキュラで炊いたものが振る舞われました。米がシッカリ立っています。ご飯自体も甘みが感じられて美味しいです。

平飼い卵 (京都府 WABISUKE)

京都府のWABISUKEは、平飼いで鶏を飼育している養鶏場。

鶏にストレスを与えないように、自由な生活環境を準備して元気な卵を産ませています。
餌は全て非遺伝子組み換え作物。トウモロコシなどの穀物と独自のハーブをブレンドしているこだわり。

卵かけご飯の生卵

京都府 WABISUKEの平飼い卵

濃厚で旨味がしっかり感じられる卵かけご飯。卵自体に味があるため、醤油をかけなくても美味しい。

卵のフランロワイヤル 栗とキノコ 薬膳の餡

京都府 WABISUKEの平飼い卵の茶碗蒸し

茶碗蒸しは、ふんわりしていて味が濃厚。キノコと栗の出汁が効いていました。

ワイン

ワインへの情熱と行動力が並半端じゃないアルムンド代表の今野さんが選定しているワイン。

アルムンドのワイン

現地に赴き、ワイン農家の懐に入り込み、今野さんしか手に入れられないワインも存在しています。

今回のクートクダイニングでは、どれも貴重なワインが提供されました。ここでしか飲めない特別なワインばかり。

アイ・グラン・クリュ … ロジェ・ブリュン (シャンパーニュ|フランス)

日本には一本も残っていないシャンパン。フランス星付きレストランで提供されてて。生産量は年間120本程度という希少性。

キヴェ・エオール 2015 … シャトー・デュ・ボワ (ブルゴーニュ|フランス)

年間 2,000本しか作られていないワイン。7つの樽でしか製造されず、その1樽を今野さんが買い付けているもの。フルーティーな香りが楽しめました。

アルテ 2006 … マス・ティネル (ペネデス|スペイン)

スペイン王室御用達のワイン。2006年のワインで、世界で所有しているのは今野さんのみ。

紅茶

鳥取県 LEMRIAの紅茶。ロンネフェルト認定ゴールドマイスター遠藤麻衣子さんが厳選した紅茶です。

鳥取県 LEMRIA の紅茶

ドイツの老舗紅茶メーカーのロンネフェルト。遠藤さんは2012年にロンネフェルトの最高位であるゴールドティーマイスターの資格を取得。ゴールドティーマイスターの資格保有者は世界でも100人にも満たないという狭き門。

今回提供されたのは、遠藤さんが現地で直接買い付けたスリランカ産の紅茶。クートクの「美味しい紅茶を」という依頼で、相場の10倍以上する茶葉を使っています。そして、紅茶は一期一会で良いものを選ぶため、同じ商品は手に入らないという物語があります。

香りが良く、とても美味しい紅茶でした。口に残る渋みがなくプロが淹れてあるのが分かります。

「甘酒」と「バームクーヘン」のお土産

今回のクートクダイニングでは、甘酒とバームクーヘンのお土産をいただいて帰りました。

慶応元年(1865年)創業の造り酒屋「千代むすび酒造」が開発した商品。

千代むすび酒造の甘酒とバームクーヘン

千代むすび酒造のお酒は、原料のお米に「強力(ごうりき)を使っているのが特徴。強力は、戦前に因幡地方だけで生産されていた幻の酒造好適米。栽培が難しく、硬く精米が難しい。酒造りの歩留まりが悪いということから、大量生産には向いていません。

その強力シリーズ最高精米で作られたのが「純米大吟醸強力」米の芯の部分のみを使用しています。(クートクで買うことができます)

また、お酒だけでなく様々な商品を開発していて、同じくクートクで買うことができます。

  • 日本酒スパークリング … SORAH
  • 甘酒 … 糀甘酒
  • バームクーヘン … 糀のおもいバームクーヘン
バームクーヘン

いただいたバームクーヘンを食べてみましたが、甘くてフワフワの食感が特徴です。保存料・添加物無添加、糖類不使用のため、賞味期限が1ヶ月と短いのですが、安心して子供たちにも食べさせてあげられるのは嬉しいですね。贈答用にも喜ばれる商品だと思います。

さいごに

クートクダイニングは、プロの料理人が、食材を最大限に活かしてた状態で提供してくれるサービス。

  • クートクダイニング
  • 食材宅配サービス

生産者、料理人、消費者がコミニケーションをとりながら、食事が楽しめるため、食材への思い入れも違ってきます。

おいしい食事ができて、特別なワインが楽しめる♪
お土産も持たせてくれる、大満足のクートクディナー☆

また、クートクダイニングで出会った食材は、宅配サービスで届けてくれるので、自宅でも楽しめます。

普通の居酒屋でお酒を飲んで5,000円払うなら、クートクダイニングに出かけてみてはいかがでしょうか。

▶ QOOTOK(クートク) | 新しい形の食マーケットプレイス

タイトルとURLをコピーしました