本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子連れの買い物は疲れるしイライラ…。 我が家の対策をご紹介します☆

子連れで買い物 大量の荷物 口コミ体験記
先日、子連れで買い物に行った時の写真。両手に買い物袋を持って、子供を連れて歩くのはキツい☆
この記事は約7分で読めます。

子連れの買い物は疲れる…。 そんな方に役立つ我が家の対策をご紹介します☆

  • 子連れで買い物に行くのはかなりの重労働…
  • そして、苦労が周囲の人に理解されない?
  • 他の方に遠慮するので、ストレスも溜まる

そんな悩みを持つご家庭も多いと思います。

我が家も実際にそうでした。

子連れの買い物は疲れる

みなさんもそうだと思いますが、子連れで買い物に行くと、かなり大変な思いをします。体力的にも疲れますし、精神的にもイライラしたり、しんどかったりします。

これは、実際に子育てをしてみないと分かりませんでした。

その悩みを理解してくれる方は、大目に見てくれるかもしれませんが、子供と買い物に行っていない方に理解してもらうのは難しかったりします。周囲の方が、迷惑そうにしているのも分かるので、心も痛みます。

 

ちなみに、我が家のエピソードはこんな感じ。

子供は言うことを聞かない

買い物で、一番つらいのが、子供が言うことを聞いてくれないこと。

 

周囲の方に怒鳴られる場面もあったりします。

  • 走り回って人にぶつかる
  • 勝手に商品に触る
  • 商品を使って遊び出す
  • 商品を落とす、壊す
  • 「コレ欲しい」と言って聞かない
  • ほんの少し目を離したスキに迷子
  • テンションが上って大声を出す
  • 気持ちよさそうに歌い出す
  • 叱ると大声で泣きわめく

なんてことが、毎日のように起こります (笑

一番ひどかったのが、長男と次男が「ネギ」を手にとってチャンバラごっこ!

バシバシと叩き合っていました。

今、思い出すと笑い話ですが、その光景を見た瞬間、かなり焦りましたよ。
相当叱り倒したので、今ではやらなくなりましたが☆

しかも、子供たちは「手を変え、品を変え」で、毎回、何かしらをやらかします。

前回、走り回ったことを警戒していると、今度は、商品を手にとって落とす…。その次は、懲りずに店内を走り回る…。と言った感じ。

特に、我が子は男児2人だからなのかもれしません。アホなんです♪

家に帰ってくると、クタクタ…。

そんな日々が続いていました。

「大きい」「重い」「冷凍食品」があると、さらに大変

ただでさえ、子連れで買い物に行くこと自体がが大変です。

そんな状況に追い打ちをかけるように、買い物の難易度が高い商品があります。

難易度の高い商品

  • お米 (重い)
  • ペットボトル (重い)
  • トイレットペーパー (かさ張る)
  • テッシュBOX (かさ張る)
  • 卵 (割れる)
  • 冷凍食品 (溶ける)

持ち運ぶのが大変だったり、割れ物、溶ける物を買う時は相当な気合と根性が要求されます♪

両手が塞がるので、子供を掴まえておけなかったり、子供のダダっこで時間が取られたりするので、1人では買い物が厳しいです。

いやぁ、キツイ!

ベビーカーで買い物するのは大変

ベビーカーで買い物に行くと、ベビーカーならでの不便さを感じることがあります。

  • 店舗の通路が狭くてベビーカーだと入りづらかったり
  • 激安商品がある店は、店内も通路も狭いので、入店できなかったり
  • 大型店だと、1個の商品の為に、エレベーターを待たなければならなかったり

階段やエスカレーターは上がれないので、エレベーターを使うとなると、

  • エレベーターが1台で、とにかく待つ
  • 結構待ったあげく乗れないなんて事が度々!
  • 1階から2階に行くだけなのに…

と本当に溜息ものでした。ベビーカーだと階段を使うわけにもいかないのでストレスが溜まります。

エレベーターがないお店では、店員さんに言えば業務用をお借りできることもありますが、ちょっと見て回りたいだけの方が多いので、エレベーターを利用するには気がひけます。

おんぶや抱っこも大変

ベビーカーの反省を糧に、次はエスカレーターを利用できるように、長男を歩かせ次男をおんぶして行きました。すると今度はオムツを買ったら、食料品なんて持ち帰れるはずもなく…。

一回の買い物で持って帰れる量がかなり制限されます。

ベビーカーがあれば多少重いものでも持って帰れるのに…、というジレンマ★

お店のはしごが苦痛に

食品と雑貨と欲しいモノが複数ある時が1番困りもので、スーパーで購入した商品と我が子を、次のお店で引き連れてまた購入。といった繰り返し。

店を周るごとに荷物が増えて重いし、子供は飽きて走ったりイタズラし始めるしで商品の見比べもしっかり出来ず…。

さらに、前の店で購入た後に、別の店で「しまった!あっちにすれば良かった!」なんて事もよくあり、本当にお得に買い物出来ているとは思えませんでした。

車の運転が怖い

ベビーグッズを中心にしたお店は、車じゃないと行けない距離でした。

車の運転は妊娠・出産中は運転から遠のいてる状態だったので、運転するのが怖い。おっかなびっくりしながら、運転することになるので、行く気になれませんでした。

子育てしているのに、子育て関連のお店に行けないというストレス…。

2人目が生まれて限界を迎える

私が長男を妊娠中、お米や日々の買い物品を、お腹に負担がかからぬよう休憩しながら、持ち帰る事にもストレスを溜めていましたが、子供が1人ならなんとかなっていました。

しばらくして次男も産まれ、どうにもこうにも子連れでの買い物が上手くいかなくなります。

 

次男の産後は、長男が寂しくならぬようスキンシップを多めに取ったりと意識して過ごしました。そんな合間に次男の授乳などをしていたので、仮眠程度の睡眠で頑張ることになります。買い物に行く気力も体力も続かず産後しばらくは実家に頼っていました。

 

次男が3ケ月程経って、子供が2人いる生活にも慣れてくると、お散歩のついでに、買い物に行けるようになるのですが。長男もまだベビーカーが必要な時で、次男を抱っこして買い物に出かけるのでかなりしんどい状態です。

  • 買い物していなくても荷物が多い(おむつ・着替え・ミルク など)
  • オムツやおやつ、飲み物、おもちゃ、食材など色々な売り場を回らないといけない
  • 出先で次男が大きい方をした時は大急ぎでトイレまで急行

など、そんなこんなが重なると、泣きたくなります。体力的にも精神的にもキツイ状態に。

2人の子連れだと買い物が「ストレス」というレベルではなく「ムリ」になる

それでも何とか知恵を絞りながら、「ムリ」を頑張っていました。

次男のイヤイヤに悩まされる

我が家は、次男のイヤイヤが激しく、

  • モノに当たったり
  • ひっくり返ったり
  • 兄弟でケンカし始めたり

もうスーパーで私は何をしに来たのか目的を見失うぐらい大変でした。

何をしても言うことを聞いてくれません。

対策

子連れの買い物は重労働なので、我が家は、以下の対策をしてきました。

  • 週末に車でまとめ買いをする
  • 宅配サービスを使う

その対応と効果をご紹介します。

車でまとめ買い

子連れでの買い物は厳しくなってきたので、車を出して、夫婦で週末に大型店に行くようにしていました。

車を出してしまえば、重いものや、かさ張るものを持って返ってくるのが、楽になりますが、

  • 週末が半日ほど買い物で潰れる
  • 週末しか買い物に行けない
  • 車を運転できる旦那が不在だと買い物に行けない
  • ガソリン代がかかる

といった、デメリットもあります。

たまになら楽しいのですが、毎週同じことを繰り返していると、精神的にもしんどくなってきます。

しばらくは、車でのまとめ買いで対応していましたが、最近は宅配サービスを使うようになりました。

宅配サービスを使う

たまたま、興味を持ったのが宅配サービス。

生協のコープデリを使ってみたのですが、それがかなり快適でした。

  • 玄関先まで届けてくれる
  • 食材だけでなく、日用品も注文できる
  • 買い物の時間が激減したので、自分の時間が持てる♪

といった感じで、効果抜群!

商品自体は、通常のスーパーの価格と同じぐらい。そのため、個々の商品をスーパーのセール品と比べてしまうと割高感はありますが、時間の節約と、ガソリン代を考えるとトータルではお得だと感じます。

実際、毎日の買い物で、1時間ほどの時間を取られるぐらいなら、宅配サービスを使って、パートや内職をしたほうが金銭的にもメリットがあります。

買い物でイライラしたり、子供を叱ることも減ったので、子供との接し方も良くなったかも♪

また、子育て世帯なら手数料が無料になることもあり、大変お得です。

特に、小学校に入学前のお子さんがいる場合は、手数料が無料なので、騙されたと思って、試してみては? 損はしないはずです☆

 

参考 子育て世帯の我が家がオススメする食材宅配サービスのランキング

関東近郊にお住まいの方なら参考になると思います☆

我が家がオススメする食材宅配サービス ~ 子育て4人家族 (江戸川区在住)
我が家がオススメスする食材宅配サービスをご紹介します。関東近郊にお住まいで、子育て中のご家族にとって参考になると思います。 我が家の簡単なご紹介 選定ポイント おすすめのサービスの流れでご紹介します☆我が家は、江戸川区に住む子育て4人家族我...
タイトルとURLをコピーしました