コープデリの5種類の注文方法をご紹介。
また、キャンセルしたい時や、旅行で停止したい時の対応についてご紹介します。
コープデリの注文方法は5種類
コープデリの注文方法は5種類あります。
- 紙の注文用紙(OCR)
- ネット注文(eフレンズ)
- 電話注文
- スマホアプリ(タッチ & クイック) ※現在はコープデリアプリに変更
- LINE
それぞれの注文方法をご紹介します。
紙の注文書(OCR)
紙での注文方法は、マークシート(OCR)に注文内容を記載していく方法です。
毎週届くカタログを見ながら、注文数や商品番号を用紙に記入し、配達日に提出します。
注文書の回収は、注文書ケース(ビニール製の橙袋)に注文書を入れ、宅配員さんにお渡しします。直接商品を受け渡しができない場合は、ドアノブや、配達ケースに置いておきます。
注文書をどのように、回収してもらうかは、配達員さんと相談してください☆
基本的に我が家は、注文用紙を中心に注文します。実際に使っているので、良いところ、悪いところをご紹介します。
良いところ
- 番号順に並んでいるので、記入が早い
- 注文途中に、子供たちに邪魔をされても注文作業を再開しやすい。
→カタログを見ながら注文用紙に書き込んでいる時に、子供が呼びに来たりすると中断させられるが、広げたままにしておけばどこで中断したか分かりやすい。
悪いところ
- 注文商品や注文数の記入ミスが出やすい。
- 不在時に、注文書の回収について気を使う。
→注文書ケースが飛ばされたり濡れないか気を使って悩んだり。
ネット注文(eフレンズ)
コープデリの注文には「eフレンズ」というインターネットサイトを利用することができます。eフレンズに会員登録して、ログインして使います。パソコンだけでなく、スマホからもアクセスできるため、場所を選びません。
eフレンズ(パソコン画面)
パソコンだと、情報量が多く、操作性も良いため、入力するのも早いです。
eフレンズ(スマホ画面)
Webカタログを見ることができ、ネットの画面で商品を選んでクリックするだけで注文ができたりします。我が家では、旅行などの外出時に利用しています。
良いところ
- 注文後に合計金額や注文商品名が出るので、注文間違いが少ない。
- 注文期間が注文書提出よりも長い。
- たくさんあるカタログを持ち歩かなくても注文できる
- 移動中のチョットしたスキマ時間で注文ができる
悪いところ
- 一定の時間が経つとログインし直す必要があって、作業が中断する
- スマホからだと画面が小さく、全てのカタログに目を通すのに疲れる
コープデリは、商品数が6,000品目以上あるので、eフレンズだけで全商品から選ぼうとするときには不便するかもしれません。紙のカタログと併用して使うと良いと思います。
電話注文
電話での注文も受け付けています。しかもフリーダイヤル♪
注文方法は、注文書に記載してある電話注文センターに電話するとオペレーターが対応してくれます。電話口で、担当の方に注文番号と個数を伝えていきます。
我が家では、コープデリを利用し始めたころ、商品の受け渡しばかりに気を取られ、注文書を配達員さんに渡し忘れてしまったことがありました。その際に、電話注文を利用したのですが、オペレーターの方も親切に対応してくれたのが印象的です。
良いところ
- eフレンズに登録していなくても注文できる
- 注文書を提出し忘れてからでも注文出来る
悪いところ
- 注文書を参考に、一つひとつ注文番号を読み上げて伝えることになる
- やりとりに時間がかかる
- 頼み忘れが発生しがち
スマホアプリ(タッチ & クイック)
※現在はコープデリアプリに変更
タッチ&クイックというスマホアプリで注文することもできます。
スマホからの操作がメインの方は、一度使ってみると良いかもしれません。
もともと紙(OCR)での注文に慣れている我が家では、あまり使っていません。スマホで注文するならネット注文のeフレンズを使ってしまいます。
メリット
- 画面がスマホに特化しているので使いやすい
デメリット
- 注文したい商品が決まっている時に、商品を探すのに苦労する
- カタログを見ながら注文番号で商品を入力できない
- 画面遷移の動作がもたつく
個人的には、画面遷移でもたつくのが我慢できずに使わなくなりました。
注文に関するアレコレ
コープデリの注文に関するやり取りで、気になるポイントや、イレギュラー対応などについてご紹介します。
事前に知っておくと、不測の事態に慌てなくて済みます☆
注文締切
コープデリの注文締切は、注文方法によって違います。
締切が早い順に
となっていて、eフレンズだと、遅くまで注文を受け付けているので助かります。
また、配達日には、次週の注文締め切り期限を案内するメールが届きます。そのため、注文忘れへの予防効果があります。
メール内容
コープみらい をご利用いただき、誠にありがとうございます。
9月4回A週【2017年9月25日(月) 配達】の注文の締切をご案内します。インターネット注文 2017年9月20日(水) 2時00分 締切
★ご注文はこちらから
https://weekly.coopdeli.jp/index.html※ご注文いただくにはログインが必要となります。
※すでにご注文されている場合は行き違いですのでご容赦ください。
※インターネット限定品・ほぺたん忘れず注文・自動注文のみご注
文の方にもこのメールは配信されております。
※締切直前はサイトが混み合いますのでお早めにご注文ください。
※このメールでの返信は受けられません。
注文確認
注文内容の確認は、注文方法によって違います。
最終的には eフレンズに反映されることから、eフレンズを使っていると利便性が良いです。
- eフレンズ … eフレンズの画面から注文内容を確認できる
- 電話注文 … 注文後一定の時間経過後に、eフレンズに反映される
- 注文用紙 … 注文書提出翌日の19時以降にeフレンズに反映される
我が家の場合は、注文用紙で注文するため、確認できるのは翌日の夜。確認作業はほとんどしていません。
翌日の朝に注文内容が反映されていたり、注文内容の確認メールなどが届くと嬉しいのですが…。
注文のキャンセル
コープデリでは、注文の締切時間になっていなければ、注文のキャンセルが何度でもできます。
ただし、注文方法ごとに注文内容が処理されるため、他の注文を上書きするように注文する必要があります。注文用紙と、eフレンズで同じものを注文した場合、数量が加算されるのではなく、優先順位に従って数量が上書きされます。
インターネット(コープデリeフレンズ)で、注文締め切り時間まで何度でも変更・キャンセルができます。
OCR注文書での注文は、OCR注文書提出翌日の19時以降に、電話注文はご注文後一定の時間経過後に、コープデリeフレンズに反映されますので、それ以降、コープデリeフレンズで変更・キャンセルが可能です。
コープデリeフレンズでの注文数量の変更・キャンセルの方法はこちら。
商品の追加は、コープデリeフレンズのウイークリーコープ注文画面からお願いします。
なお、同じ注文番号の商品を、インターネット、電話、OCR注文書で注文した場合、
①インターネット
②電話注文
③OCR注文書
の優先順位で注文数量が上書きされます。
注文数は合算ではありませんので、ご注意下さい。例えば、OCR注文書で3個、電話注文で4個、コープデリeフレンズで5個注文した場合は、注文数は5個になります。
引用 : OCR注文、電話注文したウイークリーコープの商品を追加・変更・キャンセルしたい。| よくある質問|コープデリeフレンズ
そして、万が一、注文締め切り後にやむを得ない事情でキャンセルしたい場合は、コールセンターに相談することができます。
注文用紙(OCR)での注文がメインの我が家のスケジュールはこんな感じ。
- 月 19:00 宅配 注文書を渡す
- 火 19:00頃 eフレンズに注文内容が反映
- 火 26:00 (水 02:00) 注文締め切り
月曜に注文して、翌日の夜に注文内容がインターネットに反映されます。その内容を確認してキャンセルをすることができますが、対応できるのはeフレンズからのみ。キャンセル期限はその日の深夜まで。ちょっとハードなスケジュールです。
注文し忘れ
注文書を提出し忘れても、eフレンズ(ネット)か電話で注文することができます。
仕組みは、注文締切と、注文キャンセルと考え方は同じです。
我が家がコープデリを利用し始めた頃、商品の受け渡しばかりに気を取られ、注文書を配達員さんに渡し忘れてしまったことがありました。その時は、eフレンズに登録する前だったので、すぐ電話注文を利用しました。使い方がわからなかったときだったので、オペレーターの方が親切に対応してくれたことが気分的に救われました☆
注文しない週(休止)はどうしたら良い?
来週不在の時は、その週の商品受け取り時に配達員さんにお伝えするか、コールセンターに電話で連絡する必要があります。
ウイークリーコープの利用を休みたい。
配達担当者へお申し出いただくか、お電話でご連絡ください。
コールセンターに電話で問い合わせをしたところ、以下の回答をいただきました。
- 停止したい時には、配達担当者かコールセンターに連絡する
- 「来週分を停止したい」などと伝えれば停止してくれる
- 停止中にカタログが不要であれば、手数料(基本手数料と配達手数料)がかからない
来週だけ停止したいといった時に、手数料がかからないのは助かります。休みたい週の前週にカタログが来るので、それより前にカタログが不要であることを伝えておく必要があります。
月曜 配達週の例
- 8/7以前に、8/14休みたい&カタログ不要の旨を伝える
- 8/7(月) … 8/14分のカタログが届く
- 8/14(月) … 休みたい週
お盆の時期など不在と配達日が重なる週は、前もって配達員さんに伝えています。突然お出かけが決まったり、配達員さんに伝え忘れてしまった時は、コールセンターにその旨電話した事もあります。
不在時でもカタログは届くので、配達日が悪天候の予報の時は、いつものドアノブではなく、ポストに入れて下さいと配達員さんにお願いしました。
注文間違い
注文した商品と違うものが届くことがあります。
コープ側の手違いの場合
配達された時に商品の間違いや不足に気付いたら、その場で配達員さんに言うか、コールセンターに連絡すれば対応してくれます。
過去に一度だけ、注文していない商品が混じっていたことがありました。
自分の記入ミスにより余分に注文した場合
雑貨の場合は快く返品の対応をしてくれます。スクロールのカタログから購入した服や靴などサイズが合わないなどの際も、商品を受け取って10日以内に配達員さんに渡せば返品対応してくれるので助かります。ただし、冷蔵、冷凍品の返品はできません。
実際に、我が家でも返品をお願いした時がありました。
絵本を1冊を注文したつもりが、2冊同じものが届いてビックリ!
すぐに明細書を確認すると自分のミスで2冊注文していました…。
すぐに気づいたので、配達員さんに相談するとその場で返品対応してくれました。
快く「全く問題ないです」と笑顔で対応してくれて助かりました。
実際の返金処理は、次週の請求額に反映してくれました。
まとめ
コープデリの注文方法は5種類
- 紙の注文用紙(OCR)
- ネット注文(eフレンズ)
- 電話注文
- スマホアプリ(タッチ & クイック) ※現在はコープデリアプリに変更
- LINE
注意しておくポイント
- 締め切り期限の違い
- 最終的にeフレンズに注文が集約されること
このあたりを意識して、使い分けると便利だと思います☆
我が家の場合は、紙の注文用紙を使うことが断トツに多いです。商品が番号順に並んでいて、探しやすい。出かけている時にはスマホからeフレンズを使って注文しています。電話で受け付けてくれるというのも、不測の事態の安心材料です。